目の見えない
見えにくい人に出会ったら

まず「こんにちは」などと声を掛けましょう。
あなたの小さな勇気が明るい町をつくり、大きな幸せを生み出します。

白杖歩行のイラスト
<盲人のための国際シンボルマーク>


声掛け・挨拶

目の見えない・見えにくい人は、路上や人混みの中で突然声を掛けられても、相手が誰なのか、誰に話し掛けているのかの判断がつきません。
その方が知り合いであれば、相手の名前を呼び、自分も名乗ってから話し掛けてください。しばらくぶりなら、前にどこで会ったのかなど、理解を助ける情報を加えてもらえるのもよいでしょう。
もし知り合いでなければ、正面から声を掛ける、または肩や腕にそっと触れてから話し掛けてください。

少年が白杖を持った女性に挨拶をしているイラスト

迷っていそう…と思ったら

交差点や地下鉄への降り口、駅のホームなどで迷っているようなときは、「どちらに行かれますか?」あるいは、「何かお手伝いしましょうか?」と聞いてください。
(断られてしまったら、「お気をつけて」と声を掛け、その場を離れてください。決してがっかりしないでください。あなたが必要とされる機会はきっと訪れます。)
次に、どのように手伝ったらよいかを尋ね、その指示に従ってください。

誘導の基本は、白杖(はくじょう)を持っていない方の手で介助者の一方の肘の上か肩に触れてもらいます。この姿勢だと、進行方向に向かって常に介助者が半歩先を歩くことになります。そして、二人分の幅を十分に確保して同じスピードで歩き出します。
背中を押す、体をおおげさに抱きかかえる、白杖をつかむ、腕を引っ張るなどの行為はしてはいけません。

見えにくい人の中には白杖を持たずに歩く人もいます。
見えにくいということが周囲からは分かりませんが、急に暗くなったり・明るくなったりすると、一時的に何も見えなくなることもあります。
高いところにある時刻表や看板、段差などは見えていないかもしれません。
同じ方向に行くのであれば、あなたが少し前を歩いてくれるだけで安心できます。

介助する勇気がなくても、こんな一言で助かります。
・交差点で「まだ赤です」 「青になりましたよ」
・歩道で「○○メートル先に車が止まっています」 「○○メートル先に看板が置いてあります」

介助方法基本姿勢の横からみたイラスト 介助方法基本姿勢の上からみたイラスト

場所や物の位置を教えるとき

目が不自由な人は、「あちらです」、「そちらになります」などと方向を指し示しても、どの方向に行けばいいのかわかりません。
その人の位置から、右・左・何歩くらい前とか、何メートルくらい先などと具体的に言葉で説明するようにしてください。
・「ドアを出て左へ10メートルほどいくと、右側にトイレがあります」
ただし、距離の感覚には個人差がありますので、予めそのことを考慮しておきましょう。

テーブル上に置いてあるものも、同じように具体的に説明を加えてください。
・「正面手前に書類が置いてあります」
・「右手の前にコーヒーを置きます」
食事のときは、はしやご飯、おかずなどの位置と料理の内容を説明してください。宴会席のように品数が多いときは、時計の文字盤をイメージして説明する方法もあります(クロックポジション)。
・「3時のところはお刺身です」
・「11時のところには天ぷらがあります」

男の子が2時のジュースに手を伸ばしているイラスト

段差や階段

段差や階段にはまっすぐに近づき、一度立ち止まるとより安全です。
一目で分かる段差はその段数を教えてください。
・「1段おります」 「3段あがります」
階段は上りか下りかを必ず教えてください。
・「上りの階段です」 「下りの階段です」
エスカレーターの場合も、上りか下りかを教え、ベルトにつかまるか否かを聞いてから、必要ならベルトに触らせてください。

乗り物の乗り降り

電車やバスは乗降口を教えてください。
ホームと電車の間が広いときや段差が大きい・ステップが高いときは、十分に気を付け、乗り降りの前にその情報を伝えてください。
車内に空席があればそちらに誘導し、空席がなければ吊り革や棒などをつかめるよう、その位置を教えてください。
タクシーや乗用車を利用するときは、開いたドアと車の間に立たせるように誘導し、ドアと入り口上部の一を教え、頭がぶつからないように注意しましょう。

女性とドアを開けているタクシードライバーのイラスト

広い場所の説明と椅子への誘導

建物内のロビーやホールなど、広い空間では手掛かりが少なく、方向を把握するのに苦労します。
玄関からエレベーター・階段までの距離と方向、廊下や各部屋の位置など予め説明してもらえると助かります。
会議室や集会室内も同様に、部屋の広さや正面の位置、テーブルの配置と向きなどを知らせてください。
椅子への誘導は、座面や背もたれに触れさせ、テーブルがあればその前後関係を教えてください。
電車やバスなどの乗り物では空いている席がわかりません。席を譲る(または教える)ときは、その席の前まで誘導して、「この前です」あるいは、「この右です」のように具体的な位置を示してください。

女性が白杖を持った男性を椅子に誘導しているイラスト

トイレへの誘導

個室トイレは一緒に中を確かめ、洋式か和式か、またその向きを教えてください。
必ずペーパーフォルダと水洗ボタンの位置、鍵の閉め方を教え、清潔かどうかを確かめましょう。
小用の際、多目的トイレはかえって使いにくいことがあります → 男性の場合です。
異性をトイレに誘導するときは、可能であれば、入口から内部へは近くにいる同性の第三者に誘導を委ねてください。

ご配慮ください

目の見えない人が一人で歩くときは白杖を使います。
白杖は前方の障害物や段差など路面の状況を確認する道具。また、周囲の人々への注意喚起にもなります。
予め、目的地までの経路を頭に描き(メンタルマップと言います)、それに従って歩きます。
誘導ブロック(点字ブロック)が敷設してあれば、その上をたどることで進行方向から外れることなく歩行できます。
目の見えにくい人も、コントラストのはっきりした黄色い誘導ブロックを手掛かりにしています。
誘導ブロックは大切な道しるべです!
誘導ブロックの上に自動車や自転車、看板など歩行の妨げになるものを置かないでください。
誘導ブロックの上で立ち話をしないでください。
スマホを見ながら誘導ブロックの上を歩かないでください。
歩道の自転車走行は重大な事故につながることがあります。ルールを守り徐行運転を心がけてください。

誘導ブロック上の自転車にぶつかりそうになっている白杖を持った男性のイラスト


川と山が描かれたイラスト
安全で住みよい街はみんなの願いです!!

トップページへ